書きもの日和。

ぴよこむしの徒然雑記です ひよこむしだったこともあります 心惹かれるコンテンツ、テレビ番組の感想考察や日常のちょっとした話など 当ブログにはプロモーションが含まれています X:@o_piyokomushi

よもや火事?延長コードを買い替えた話

 十年ほど前のことです。自宅にて、スマホの充電などでメイン使いしている延長コード(3口)に異変が起こりました。コードのカバー部分が2、3センチほど溶けて?中の銅線がむき出しになっていたのです。

 よせばいいのに、スマホの充電ケーブルか何かをタップに差し込んでみたアホ筆者は、瞬間、バチッと火花が散るのを目撃しました。

 

 ↑これ絶対にマネしないでください

 異変を感じたら引き返すのです。

 

 同じスカートを二十年はいちゃうくらい物持ちのいい筆者は、たぶん十年くらい(下手したらもう少し長く)その延長コードを後生大事に使い続けていました。でも延長コードとて消耗品なのです。何か起きる前に代えてやらねばなりません。

 

 必要に迫られ新しい延長コードを買い込んできた筆者。取り換えて事なきを得ましたが、一歩間違えば大ごとになっていたかもしれません。

 

 

 そうして我が家にやって来た新延長コードには「2014年製」と書かれていました。買ったのは2014年かせいぜい翌年頃でしょうから(冒頭の一文はこの印字が根拠です)、ダメ筆者の火事未遂?事件からまた十年ほどが経過したわけで、このたび改めて延長コードを新調いたしました。前例に照らして考えれば少し遅いくらいかもしれません。

 

 最新延長コードさんにはそっとこう書いてありました。

 

 ・テーブルタップにも寿命があります

 ・製品交換の目安は3年~5年です

 

 うーむ。五年以上使い続ける場合は完全に自己責任を問われるのですね。

 使用環境にもよるとは思いますが、これをおさえたうえで家庭内の平和を守りたいものです。火の用心。

 

 余談。消防設備士乙種6類(消火器の整備と点検ができる国家資格)の初めての講習(保持資格を維持するためのもの)の日が近づいてまいりました。すっかり記憶が薄れているのは心配ですが、独学でしか勉強していないので教わるのはちょっと楽しみです。

 

 ちなみに今回購入したのは朝日電器株式会社さんのELPAというブランドの商品でした。コードに2024と書いてあったので去年製造と思われます。

 

 

 扉付きというのがポイントの一つ。プラグを差し込む部分が未使用時は閉じているので、ごみやホコリが溜まるのを防ぎ、トラッキング火災を予防してくれる設計みたいですよ。

 

 ※電源コードを差し込む方がプラグ、壁とかにある差し込まれる方がコンセントうっかり間違えそうな日本語です。

 

 拝見したHPに載っていた「テーブルタップの正しい使い方」まわりがためになったのでリンクを置いておきますね。

安全チェックシート | テーブルタップの正しい使い方 | ELPA 朝日電器株式会社

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

冷蔵庫の残り物でお手軽朝ごはん!

秋の気配がしてきましたね。

ほぼほぼ食欲の秋に全振りのぴよこむしです。

そして秋でなくても食欲はバッチリです!

 

今週のお題「自分で作った◯◯」ということで、あの冷蔵庫の余り物で朝ごはんにピッタリの一品を作ってみたお話を書いてみます。

 

みなさまは納豆食べますか?

添付のからしって使いますか?

 

私は入れたり入れなかったりで、使わなかった小袋からしがいつの間にか冷蔵庫に溜まったりしてたんですね。

 

別項、カット野菜って買ったことありますか?

炒め物用の詰め合わせやそのままサラダにできるものなど様々種類があるのですが、私が買うラインナップの中に千切りキャベツがありまして、お手軽サラダとして少しずつ食したりしてたんですね。

 

今回のレシピではこれらを消化します。

手順はこうです。

 

1.食パンに小袋からし2袋分を薄く伸ばし塗る

2.千切りキャベツをこんもりのせる

3.黒コショウを振る

4.とろけるスライスチーズをのせる

5.トースターで焼く

 

はい。ズボラなキャベツトーストのできあがり!

忙しい朝でもちゃっちゃかできます。

食パンは6枚切り。場合によっては冷凍保存のものも使います。

からしはお好みで増やしてもOK。

キャベツは加熱でかさが減るのでこんもりしてても大丈夫。

個人的に黒コショウがあったほうがアクセントを感じるのですが、カラシを増量した場合は減らしたりなくしたりするとバランスがいいかも。

 

もちろんキャベツはちゃんと刻んでもいいですし、からしは納豆小袋でなくてもいいと思いますよ。

私の場合はこの二つが冷蔵庫に残っていた時、ふと喫茶店のメニューっぽくやってみようかなと思い立ったという経緯がありまして、そういうレシピになりました。

 

これを食べるようになってから、なんとなく納豆添付からしを温存しがちになりました笑

それならからしチューブでも買えばいいのでは? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は普段納豆以外でからしを全く使わないのです。

おでんもとんかつも皿うどんからし付けません。

だから小袋を活用するくらいでちょうどいいのです。

 

簡単なのでよかったらやってみてください。

小腹が空いたときの間食としてもいいかもしれません。

 

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

2025年マクドナルド月見バーガーCM「今日にエール」篇 考察

 月見バーガーの季節がやってまいりました。で、マクドナルドの新CMにエレカシエレファントカシマシ)の名曲「今宵の月のように」の宮本浩次さんセルフカバーが使われると知り、さっそく動画を拝見しました。「今日にエール」篇と銘打たれており、二種類の物語が描かれています。

 

 月見バーガーのほうは柳楽優弥さん演じる働くお父さんの物語。

 月見スイーツのほうは宮崎あおいさん演じる仕事に邁進する女性の物語。

 

 当記事では、柳楽さんの月見バーガー編について書いてみます。

 

 

  ↓ ※ボリューム適宜調整願います

 

 

 

 15秒版も存在していましたが、今回は物語をたどるために30秒バージョンを貼らせていただきました。ここからはストーリーを見てみます。

 

 朝。バタバタと息子くんを保育園に預け仕事に出かける男性。オフィスで働いていると保育園から電話が。同僚の人に事情を伝えお迎えに急行すると、息子君は思いのほか元気そうに出迎えてくれた。夜、帰宅しマンション?アパート?のベランダに出た男性は月見バーガーを頬張り、月を見上げながら笑顔をこぼす。

 

 誤解を恐れずに言うと、私は最初この男性をシンプルにシングルファザーとだけ思っていました。映像内にパートナーの気配が見当たらなかったからです。

 でも、このかた左手の薬指に指輪をしているんですよ。バーガー持ってるところがわかりやすいんですが、よく見れば保育園からの着信シーンや子供を抱きしめるシーンでも指輪が確認できます。

 

 ここの解釈、ごちゃごちゃいろいろ考えたのですが。

 

 大切な伴侶はいたが今は父子二人

 

 こう受け止めてみました。

 最愛の妻はいなくなって今は二人ぼっち。

 

 奥さんの所在について突き詰めて書くのは避けますが、物語を素直に捉えれば一番無理のないシナリオはこれなのかなあと。

 

 大切な伴侶はいるが今日は父子二人

 

 この可能性も検討してはみました。仕事や実家の事情で不在にしているとかね。二人目の妊娠出産で病院にいるならめでたいことだけれど。

 ただ、もし「今日は主人公(柳楽くん)が育児担当でワンオペしている」シナリオだとすると、ストーリー上パートナーの存在要素がなさすぎるんですよ。三人家族を匂わす演出がない。それが答えなんじゃなかろうか。

 

 説明の中で似た二つの文を挙げてみましたが、ちょっとした違いでぜんぜん事情が変わってしまいますね。日本語いと奥深し。

 

 

 加えて、テーマ曲「今宵の月のように」の歌詞を見てみますと。

 

 君がいつかくれた

 思い出のかけら集めて

 真夏の夜空

 ひとり見上げた 

 

 もう二度と戻らない日々を

 俺たちは走り続ける

 

 こんな感じ。 ※部分抜粋です。

 

 失恋のニュアンスではありますが、いなくなった大切な人を想いながら前へ進んで行こうとする世界観なので、当CMに重ねると「もう彼女はいない」解釈の方がなじむ気がします。

 今回のストーリーだと真夏よりもう少し後の季節になるのがちょっぴり惜しいところ。

 

 30秒という短い尺の中で結婚指輪を提示しているのは明確な(なんなら恣意的な)メッセージだと思うんですが、思ったより考えさせられてしまいました。これは予想外だったなあ。

 

 

  仕切り直しまして、子供をお迎えに行くくだり。「めっちゃ元気じゃん」にこもる気持ちについて。


 勤め人の立場からすればやや複雑でしょう。周囲に詫びながら業務を置いてきたのに、空振った形になってしまったのですから。

 でも笑顔で子供の元気を褒めてあげるお父さん。本当は心身ともにしんどい気持ちもあったけれど、かわいい我が子の前では社会人としての立場など忘れてしまうのでしょうか。


 …最初はこんなふうに考えていたのですが、先に述べた設定を踏まえた上で、今回のストーリーを息子さん目線で追うと物語がちょっと深まります。


 息子くんにとって母親との別離を理解するのは相当大変なこと。保育園に父親がお迎えに行っても「お迎えはママがいい」なんて思ってしまう日もあったかもしれない。保育士さんの前で駄々をこねたりしたかもしれない。父親はそれでも彼と共に生きていかなければならない。


 そう考えると、今日の親子の「パパー!!」「めっちゃ元気じゃん」の掛け合いとハグは実に尊い絆で溢れているように感じます。

 父と子は、在りし日の妻/母を含めた家族関係からの変化を迫られ、日々を重ねながら少しずつ前へ進んできたのではないでしょうか。

 

 

 そしてバルコニーでの食事の場面再び。メニューはもちろん月見バーガーです。

 帰りにマクドナルドに寄ってテイクアウトしてきたんでしょうね。

 子供さんにはハッピーセットでしょうか。(買えていてほしい)

 

 この食べるときの柳楽さんの演技。

 一番最初の一口目のカットはややうつむき加減でちょっと暗い様子。ふと一人になって本音がこぼれている、という感じかもしれません。短めなので見逃し注意。

 でも今日あったことを思い出して、映像がまた元のベランダに戻ってきたときにはちゃんと陰りのない笑顔になっているんですね。彼の心が子供の笑顔に救われ、また月見バーガーと月にそっと背中を押してもらうような展開です。

 バーガーを前にしてたっぷり幸福(口福)を味わっている姿は、もうすでに明日への元気を分けてもらっているかのような前向きさが見てとれます。締めの「トゥルットゥットゥットゥー」も気持ちが上向いたような声でした。「今日という日にエールが必要だと思う。」なので、明日がくる前に元気になれたんでしょうね。月見バーガーもとても美味しそうに見えます。

 

 そしてお手元の月(バーガーの具)ではなく見上げたほうの月。およそ満月です。

 見下ろしてくるお月様はそんな人々の営みを優しい光で照らしてくれるのでした。

 



 ここへきて再び楽曲「今宵の月のように」の歌に注目すると。

 

 明日もまたどこへ行く

 愛を探しに行こう

 見慣れてる町の空に 輝く月一つ

 いつの日か輝くだろう

 今宵の月のように

 

 すごくこの主人公の心情に寄りそう言葉が流れています。

 主人公の月への視線には、自身への励ましに加え、子供への愛情や指輪を贈り合ったお相手への気持ちもまた混ざっているのかもしれません。

 宮本さんのお声がすべてを包み込んで涙腺の制御が…

 

 

 ↓ こちらはエレカシ版ですがご参考までに

 

 

 ↓その後オフィシャルに音源がアップされましたので以下追加しました。

 

 

 

 もしお空の月が満月ではなくてちょこっと欠けた月だったら欠落のメタファーかもしれない説を提唱したのですが、たぶんこれ満月なんですよね。左側がやや翳っているように見えなくもないけど、やっぱり満月なんだろうな。宮崎あおいさんのほうでも満月っぽかったし。すみません蛇足ですね。まんまるのほうがなんか希望を感じるし。

 

 とりあえず今年は月見バーガーを持ち帰りで買ってきてベランダで食べようかな。もう少し涼しくなってくれるのを待ちつつ、私はそんなことを考えています。

 

 

  実は去年、ベランダ×お月見×今宵の月のように をやっていた件

piyokomushi.hatenablog.com

 

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

 

【古畑任三郎】「しゃべりすぎた男」考察 ※ネタバレあり

フジテレビ系列「この世界は1ダフル」で再び古畑任三郎スペシャルをやってくれることになりました(2025.8.21OA)。前に同番組で古畑神回ランキングをやったとき(2025.6.26OA)古畑の過去記事をXで紹介したところ大きな反響をいただいたのは貴重な経験でした。本当に感謝しております。

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

というわけで、1ダフルOAを記念して新たに古畑任三郎で1記事書くことにしました。このたび選んだのは2ndシーズン初回、明石家さんまさんゲスト回の「しゃべりすぎた男」です。

シーズン初回の90分枠(正味70分)という余裕を活かし後半は本格的な法廷ドラマへ。脚本の三谷氏も本作をお気に入りの1本と語っているとのこと。(「古畑任三郎DVDコレクション」8号/デアゴスティーニ・ジャパンより一部抜粋要約)

 

 

※当記事にはドラマのネタバレを含みます

 

トリックやミステリーへの評価というより、登場人物たちの人間ドラマに重きを置いています



CONTENTS

 

あらすじ&今泉慎太郎の役どころ

 

弁護士の小清水潔明石家さんま)は自身の婚約話を進めるため、邪魔になった恋人の向井ひな子(秋本奈緒美)を撲殺してしまう。と、犯行現場のひな子の部屋へ古畑の部下、今泉慎太郎(西村雅彦)が訪ねてきた。大学時代の同期であるひな子に一方的に言い寄っていたのだ。小清水は状況を利用し、今泉が犯人と疑われるよう工作し逃げおおせる。捕まった今泉が自身の弁護を頼んだのは他ならぬ小清水だった。ひな子同様同期の知り合いだったからだ。真犯人・小清水は何食わぬ顔で被疑者・今泉を弁護人の立場から陥れようとするのだが…

 

設定として盛り込みまくりですね。今泉くん大ピンチ回です。追い込まれるとデコ以外にも光るものがあるので、

観覧車に閉じ込められたり(「赤か、青か」より)、高価な壺を買う羽目になったり(「動機の鑑定」より)、ダーツで狙われる形になったり(「ゲームの達人」より)、痔の手術で苦しんだり(「矛盾だらけの死体」より)、結構な距離を全力で走らされたり(「さよなら、DJ」「ラスト・ダンス」より)、

ほかにもあると思いますがきりがない。

とにかく多角的にひどい目に遭っています。ちょっと抜けてるキャラクターで狂言回し的にストーリーを盛り上げてくれるので、作品にとっては大事な役回りなんですけどね。探偵役の相棒らしく謎解きのヒントをもたらすこともありますし。

古畑さんはいつも今泉くんを邪険にしたりおでこをペチっとたたいたりして、有能な部下扱いをすることはありません。今泉くんは今泉くんで「巡査・今泉慎太郎」にて古畑さんへの不満を科研の桑原技官(伊藤俊人)に愚痴りまくっています。つまり互いの性質的な間柄は少々歪んでいるのですが、この普段の関係性が今回のストーリーで熱い展開を生むのです。

 

 

弁護士のシナリオ

 

小清水はあらかじめアリバイ工作をしていました。ひな子に会いに行く前に秘書にモーニングコールをかけさせ、転送機能を用いて事務所にいる体を繕えるようにしたのです。この日、彼は明らかな殺意を抱いていたということになります。

 

あくまでふてぶてしい態度のひな子。

膨れてゆく殺意。

ガラスの凶器がその時を叩く。

「おまえが悪いねんからな」

殺人犯が呟く。

 

小清水にとってこのタイミングの今泉の登場は予定外でした。しかしながら海千山千の弁護士先生、その場でシナリオを組み上げてまんまと今泉くんを罠にかけます。「僕が信じているのは自分の腕だけ」と言い切るだけのことはあります。

この後今泉の弁護人として法廷に立つことになる小清水ですが、たとえ声がかからなかったとしても完全なる無関係者として事件から距離を置けるので、いずれにしても勝ち確シナリオに見えたことでしょう。

 

しかし完全犯罪は難しい。

今泉くんには古畑さんがついていたから。

 

依頼人は嘘をつく」と断言する小清水にとって、業務上のシナリオ(段取り)変更など茶飯事だったことでしょう。乗りこなしてきたという自負が彼の人生を支えていたはず。ところがその過信が「法廷での自供」という彼にとって最悪のシナリオをもたらします。格下に見ていた男が連れてきた異分子が、順風満帆だった小清水の人生のシナリオを大いに狂わせることとなるのです。

 

 

脚本家のシナリオ

 

脚本の三谷幸喜さんは最初、本作の犯人を弁護士ではなくロックシンガーにしようとしていたそうです。ところがさんまさんから「弁護士役をやってみたい」という要望があり、それに応えたとのこと。

古畑任三郎DVDコレクション」8号/デアゴスティーニ・ジャパンより抜粋要約、初出はノベライズ(小説版)短編集「古畑任三郎2」/扶桑社文庫とのこと)

落ち目のロックシンガーがコンサート会場内でマネージャーを殺すというプロットだったそうで、こちらのお話もまた面白そう。コンサート会場が舞台なのは「古畑任三郎VS SMAP」を思い出してしまう空気感なんだけど、何か要素的なつながりがあったのかは分かりませんでした。

 

以下「仕事、三谷幸喜の」/三谷幸喜(角川文庫)より引用

「古畑〜」の犯人は単独犯であることがほとんどなので、複数でやるのを観たいなと思っていて。複数犯だったらSMAPっていうのはあるなという話を何かの拍子にプロデューサーにしたら、実現した企画です。

これはけっこう難物でした。SMAPが実名で出て人を殺すという設定自体がすごいことなので、今までにない細かい制約がたくさんある中で、SMAPのマネージャーさんと何度も台本のやりとりをしながら作ったという思い出があります。

 

こういう脚本家さんの生の声を見るに、大変なお仕事だなあとしみじみ感服してしまいます。プロット(筋書きの下書きのようなもの、と私は捉えています)がどこまで緻密なのか荒いのかは知る由もないですが、しかしロックシンガーが弁護士とはなあ。

 

で、こちらは「振り返れば奴がいる」の頃に缶詰(ホテルにこもって執筆)したときのエピソードとして書かれていたのですが↓

 

自身初の連ドラだが毎週台本を書き続けることがしんどい。一本書いたと思ったらもう次の締切日が目の前に迫っている。たいていは一本につき、準備稿、改訂稿、決定稿と三回書き直す。決定稿の出来によっては、決定稿改訂版、決定稿改訂版最終決定稿というのが出現する。

オンリー・ミー 私だけを/三谷幸喜幻冬舎文庫)より一部抜粋要約

 

えぐいです。古畑のときどこまでこれと一緒だったかはわかりかねますが、毎週あのクオリティの本を書いていたのかと思うと、三谷さんはもうプロの職人だし控えめに言って天才です。

小清水先生は古畑刑事に足元をすくわれたけれど、大河ドラマや映画のヒットでも知られる三谷先生はずっと、第一線で活躍し続けているんですね。

 

 

間柄が暴く違和感の正体

 

序盤、被害者・ひな子の家の留守電に今泉の声が残っているのを聞いたとき、古畑は変だな妙だなというような表情をしていました。「あのバカやっちまったのか」ではなく、状況に違和感を覚えている様子です。

のちに法廷で証言した「犯罪を犯すほど知的でもなければ行動的でもない」という今泉への心象が、事件捜査の初手から疑いを持つきっかけになっているのでしょう。

 

やがて東京拘置所で対面した警部補と巡査は、透明の壁越しに言葉を交わします。口に出しては犯人扱いしてくる上司に今泉はこう訴えます。

 

「彼女には他にも男がいたんです。そいつが犯人です。そいつが僕を罠に嵌めたんです」

 

今泉くん、ものの見事に真実を言い当てているのですが、この段階でこれを信じられる人はまあそういないでしょう。彼はこう続けます。

 

「弁護士を! 僕知り合いに一人優秀な奴がいるんです。そいつと連絡とってください。お願いします!」

 

そして拘置所に現れた小清水弁護士。

「俺に任せとけ。必ず救ってやるから」

表向きは親身にそんなことを言います。

「先生、無理なら無理って言ってやった方が…」

古畑が口を挟むと間髪入れずにこう返します。

「何を言ってるんですか。今泉は僕の大事な友達なんですよ」

 

ここまでのくだりにて、今泉は小清水のことを「知り合い」と説明しているのに、小清水は今泉のことを「大事な友達」と表現しています。だいぶ間柄の感覚が違いますよね。

小清水としては、これから供述内容などを指図するにあたり今泉に信用してもらう必要があるため、自分から距離を縮めにいっているのでしょう。こういう事態にならなければそうはならないような言葉を意図的に吐いているように見えます。

今泉は旅館の宿帳に公務員ではなく刑事と書いてしまう(「汚れた王将」より)ような愚直キャラなので、本当の友達と思っているならそのまま友達と呼称しそうなものです。古畑は「知り合い」という今泉の言い回しから、今泉と小清水は少々距離のある間柄と当たりをつけていたのではないでしょうか。ところが実際の小清水の距離感は「大事な友達」と称するほどに近い。おや、と引っかかったのではないかと思います。

 

そして今泉のいた部屋の外に画面が切り替わると、古畑はすっかり弁護士先生を怪しみ始めています。いつもの飄々とした態度で少しずつ距離を詰めてゆき、やがてしれっと事件現場に疑惑の弁護士を誘うのです。

 

これらの違和感を拾うためには普段から今泉という人間をよく知っておく必要があります。古畑はその点、捜査を通じて彼の人間性をたっぷり理解していました。この二人の間柄が事件解決への糸口を切り拓き、今泉が述べた真犯人説のシナリオが暴かれ始めるのです。

 

たしかに今泉くんは殺人犯というより、真犯人に嵌められた哀れな男、と捉える方がしっくりくるんですよね。あれこれ根拠を挙げてみましたが、その間柄ゆえに古畑さんは直感的に「冤罪」とわかっていたのかもしれません。

 

 

信じる心と友情の行方

 

小清水は渋る今泉を説得するため、意地を張って実刑を食らうより妥協して傷害致死+執行猶予を勝ち取ろうとそそのかします。そして公訴事実への返答についてこう指示します。

 

「殴ることは殴ったが殺すつもりはない、と答えろ。あとは俺がなんとかするから」

 

このなんとかする、は都合よく中身をはぐらかす側面もあったと思います。そして今泉は小清水の言いつけ通り加害を認める供述をしてしまうのです。

 

今泉と親しいという理由から捜査を外されていた古畑は、けれども被害者の知り合いに聞き込みをするなど独自の調査を進めていました。小清水のシナリオに踊らされつつあった今泉にこう切り出します。

 

「今からでも遅くないから法廷で自分はやってないって言うんだ。あとはこっちでなんとかするから」

 

古畑師匠、かっこいいです。なんとかする、って何一つ具体的ではないんですが、この場面でなかなか言える台詞ではありません。

 

このように、小清水と古畑は逆方向から同じ言葉を発してるんですね。対立する二つの「なんとかするから」に挟まれて困惑する今泉くん。古畑さん、畳み掛けます。

 

「私とあの弁護士とどっちを信用するんです?」

「私が今まで間違ったこと言った?」

 

今泉、ようやく古畑の確信に気づく。

 

「もしかして真犯人知ってるとか?」

 

身を乗り出してたずねる部下に、古畑ははっきり頷きます。

 

この後「古畑さん、信じていいんですね?」と言葉を重ねた今泉でしたが、最後には茶化されて会話が終わります。いつもの空気に戻った感があって、直前の会話が普段と違ったものになっていたかもと逆説的にわかります。

 

次の法廷、今泉は「やってない」発言を敢行。最終的に古畑を信じたんですね。

今までさんざん難敵の逮捕劇を目撃してきた今泉にとって、古畑の「真犯人」発言はとてつもないインパクトだったに違いありません。

 

この展開は今泉と小清水の不和を招きました。小清水は古畑におまえの仕業だろうとケチをつけます。古畑はあなたが殺したと思っていると宣戦布告し、こう続けます。

 

「友人の人生がかかってるんです。必ず尻尾を掴んでみせます」

 

友人。今泉くんを友とみなしたことがこれまでありましたでしょうか。田村正和さんのここの演技、かなりの見どころです。今泉くん本人が目の前にいなかったからこそ出せたセリフという気もしますがそれにしても。古畑さん、熱い。熱いよ。

 

一方で、「友人」という言葉は最初に小清水が発した「大事な友達」発言を揶揄するニュアンスもあったと思います。「なんとかするから」同様、古畑と小清水はそのように時折重なる文言を使っています。しかしながらそこから炙り出される人間性は全く違う。この対比、三谷さんのちょっとした意図かもしれません。

思えば、小清水は今泉の「やってない」という事実を捻じ曲げようとしたけれど、古畑はその言葉を言葉通り受け止めていました。友情の差がここにも出ていたんですかね。

 

 

しゃべりすぎた二人の男

 

小清水のアリバイを崩し裁判記録を読み込むことでとうとう詰手を得た古畑は、証人として法廷に立ち今泉の前で小清水と対峙します。

そして始まる古畑の逆襲。裁判記録に残されていた法廷での小清水の発言を鋭く指摘し、彼が犯人であるという動かぬ証拠として突きつけます。

 

そう。場を掌握するかのように雄弁に喋っていた弁護士は、自らの言葉によって最終的に追い詰められ、罪を認めるのです。しゃべりすぎた男ここにあり、ですね。

 

ところで、しゃべりすぎた男はもう一人いました。古畑任三郎さんです笑

 

法廷での証言の場面。明確な敵対関係となった小清水に下がるよう言われたにも関わらず、裁判長に「私真犯人知ってるんですから」と食らいつき、尋問に答えながらあれよあれよという間に法廷の空気を変えていきます。

証人は質問されたことだけに答えればよい、とストーリーの途中で語られていたのですが、尋問する側の弁護士が徐々に何も話せなくなっていくんですね。特に凶器の話になってからは。最後に小清水を詰める時の古畑の口上はまさに立板に水。合いの手を入れていた裁判長も途中から聞く側にまわり、結果として証人が一人でしゃべりまくる格好になりました。

 

「すいません聞こえませんでした。もう一度法廷中に聞こえるように大きな声でお願いします」

 

奇しくも凶器についての尋問で小清水自身が言い放っていた証人・芳賀刑事(白井晃)への嫌味を、古畑はここで膨らませて繰り出します。意趣返しともとれるこの台詞、今泉への仕打ちに対する怒りが炸裂したと見てもいいと思います。

 

まあその、独特の嫌味ったらしい言動自体は古畑さんの持ち味なので、それでいて通常運転なのかもしれませんけどね。

 

どうあれ元祖しゃべりすぎた男、これにて観念するよりほかなくなりました。

 

ここへきてようやく書きますが、さんまさん実にハマり役です。ロックシンガーでなくてよかったのかもしれません。

 

田村さんもさんまさんも長台詞を完璧にこなしており、実は裁判シーンで一番緊張したのは裁判長役の田山涼成さんだったとのこと。

(「古畑任三郎DVDコレクション」8号/デアゴスティーニ・ジャパンより一部抜粋要約)

 

法廷での舌戦が主戦場となる本作。二人のしゃべりすぎた男が織りなすクライマックスは目が離せません。

 

最後の最後に対面した古畑と今泉が交わしたやりとりもまたグッときますよ。二人ともしゃべらないんです、ここ。言葉はいらないんですね。

 

 

…えー裁判長こんなところです。と、古畑さんの言葉を拝借してみましたが、いかがでしたか?

最後に脚本・三谷さんの興味深いコメントをご紹介。

 

「そもそも、古畑と今泉の友情を描く予定はまったくありませんでした。(中略)弁護士が担当した被告に罪をなすりつけるというアイデアを思いついた時、弁護士、被告、被害者の3人(中略)の中の一人を今泉にしてしまったらどうか、という発想でした。その流れの中で、書き進めるうちに、古畑と今泉の不思議な関係が滲み出てきたというわけです」

(「古畑任三郎DVDコレクション」8号/デアゴスティーニ・ジャパンより引用、一部要約)

 

みなさま、機会があればぜひご覧になってみてくださいね。

 

 

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

フルーチェに学ぶ伝え方の大切さ

ウン十年ぶりにフルーチェ食べました。牛乳で作るヨーグルト系おやつです。桃味のやつを見つけて買ってあったんですね。簡単に作れるのに思った以上に美味しかった!

フルーチェさん、今はご当地コラボなんかもやってるんですね。今回のは福島県産あかつき桃を使っているとのこと。私も間接的に福島を応援できたのかな。

 

f:id:piyokomushi:20250811160438j:image

 

で、作っているときに感銘を受けてしまったのが、パッケージに書かれている作り方の指示。

2番3番のところにご注目。

 

f:id:piyokomushi:20250811160353j:image

 

「一気に注ぐ」

「すぐに」

「1秒に2回の速さで」

「大きく混ぜる」

 

なんと端的で明確な指示なんでしょう。素早く作業することがいかに大切かが伝わってきます。ミスしない鍵はスピード感なんですね。「1秒2回」の言い回しで初心者の調理?成功率をグッと高めています。

また、牛乳っぽいけど牛乳じゃない飲み物についても注意表示がありますね。乳飲料や加工乳ではできないようです。ふむふむ。

このあたり、メーカー(ハウス食品)さんが消費者に近い距離感でレクチャーしてくれてる感じがいい。それだけ工程に罠があるということかもしれませんが、ちゃんとポイントを押さえて回避ルートに導いてくれてるわけです。

 

仕事してるとね、こういう的確な指示に惚れ惚れしてしまうのですよ。こういうのができない人、社会に一定数いますから。ハウスさんは社内マニュアルもちゃんとしてそうだなと勝手に想像してしまいます。

 

それでちょっと思い出したんですがね。

 

以前テレビで某飲食店に入ってきた新人たちの奮闘を追うドキュメンタリーをやっていたことがありました。

先輩調理スタッフさんが新人さんのサラダの盛り方に苦言を呈します。「どうしておいしそうじゃないのかな」といった感じ。そして先輩が盛り直して整えるシーンがありました。編集の加減もあったかもしれませんが、何が良くなかったのか、どうすれば美味しそうになるのかは説明されませんでした。

 

新人さん目線からいくと、これでは叱られただけで改善点がわからないですよね。OAに乗らなかった所で適切な会話ができていたらいいんだけどと思った次第です。

 

一方、テレビ朝日系列「家事ヤロウ!!!」のスペシャル回でロンブーの田村淳さんがゲストに来たときのこと。

飲食店でのアルバイト経験があり見事なナイフ捌きを見せてくれた淳さん。料理人のナベさんというお師匠さんからさまざま習ったそうで、和田明日香さんのレシピ「タコ刺しごま油ジュ」を作りながらさらっと教えてくれたのが「高さをつけろ」という盛りつけのアドバイスでした。

 

なるほど。高さを出すのが盛りつけのコツなんですね。

 

おわかりいただけましたか?

どう伝えるのかによって受け取り手の理解が全然変わるんです。

もちろん教わる側のセンスも多少は必要とは思いますが、そこは教える側の声掛け次第で導いてあげられるはずですよね。

 

フルーチェさんは箱の裏の限られたスペースでこれを体現してくれてるんです。いい仕事してるなあ。フルーチェを作ってもらっていた子供の頃には考えもしなかったことに、大人になってふと気づけたのでした。

 

 

※家事ヤロウOA回メモ

2021.9.21、淳さんのバイト話、ナベさんが初紹介されたのがこのとき。桃とクリームの冷製パスタ、冷凍アジフライのひつまぶし、レアチーズアイスなど。業務スーパーコラボ。

2023.12.5、和田明日香さんと淳さんがコラボ。高さの進言はこのとき。タコ刺しごま油ジュ、タコライスなど。和田さん新開発レシピSP。

 

 

piyokomushi.hatenablog.com

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com

 

piyokomushi.hatenablog.com